オフショア開発.Tokyoでもスタートアップ向けのオフショア開発サービスを提供しています。
一言にラボ型オフショア開発と言っても、様々な方法があり、開発の目的や種類によって適切なものがあります。
この記事ではオフショア開発ラボ型の種類やメリット、必要な費用を説明していきます。
目次
オフショア開発とは?
まずはじめにオフショア開発とは何か説明していきます。
オフショア開発とは、スマホアプリやウェブアプリケーションなどの作成を人件費の安い海外で作成することです。
現地に御社の開発チームを作成し、日本国内のチームと連携を取りながら開発を行なっていくラボ型が有名です。
オフショア開発では受注型やアジャイル開発の様な様々な開発が可能です。
この様に、社内で作成するチームをそのまま海外で作成して、運用していくスタイルをオフショア開発の種類の一つラボ型といいます。
オフショア開発のメリット
オフショア開発には次の様なメリットがあります。
開発コストを抑えられる
当然、オフショア開発の最大のメリットである費用を抑えることができます。
オフショア開発のデメリット
オフショア開発がうまくいかない理由は、ほとんどが以下の理由によるものです。
海外開発チームとのすれ違い
物理的に距離が離れていることや言語や文化の違いがチームの不満につながります。
日本国内でも、エンジニアの環境や勤務環境には気を使うかと思います。物理的に離れているオフショア開発はより難しくなります。
また開発の方針も合わせ辛いこともあります。早く開発して、顧客の反応を見ながらあとで修正していくのか、はじめから、機能を他にも使用する考えがあり、機能ごとに独立した作り方をしたいのか。
しっかりと話し合って、どこまで許容するのか認識合わせをする必要があります。
長期的なチーム運営の難しさ
チームを作成するためには、長期的なスケジュールが必要です。
エンジニアの種類や数をコントロールする必要があります。
プロジェクトの予定が変更になってエンジニアのスキルや数が変更になる場合もあります。また雇用していたエンジニアがやめてしまう場合もあります。
日本の開発チームでも同じことが言えますが、海外では人材の流動性が異なったり、コミュニケーション不足による急な退職が考えられます。
オフショア開発の種類と費用
上記の様なデメリットを改善するために、色々な種類のオフショア開発があります。
前置きが長くなりましたが、この種類によって費用は異なります。
様々な種類や費用などを見ていきます。
※費用については、ベトナムで行なった場合の費用です。
ラボ型
特徴
- シンプルだが、難易度が高い
- 開発に関するサポートは期待できないが、その分費用は抑えられる
- 通訳重要
詳細
はじめに表示した種類のラボ型はよくあるオフショア開発です。
一見シンプルで、うまくいきそうなチーム体制です。しかし、このラボ型のオフショア開発は、かなり難易度が高いと言わざるを得ません。
ラボ型の場合、開発の内容が伝わり辛く、またフィードバックが御社担当者様に伝わり辛い性質を持っています。
御社担当者様と通訳、開発責任者が伝言ゲームの様になるため、3者とも開発に関する深い理解が必要になります。
しかし、間に挟まれている通訳が、開発に関わる深い知識を持っていないことがあります。そのため、通訳の力量がスタンダード型の行方を握っています。
この方法は、オフショア開発の中で一番多い方法です。なぜなら、ラボ型を提供する事業者は特別なノウハウがなくても通訳やエンジニアを求人して場所を提供できれば出来てしまう方法だからです。
コンサルティング会社や不動産会社、会計会社などもサービスとして提供しています。
現地開発チームへのサポートや長期的な運用サポートは期待できないでしょう。
費用
種類 | 詳細 |
---|---|
御社担当者様 | 日本国内で兼任スタッフ |
通訳 | 開発に深い知識がある通訳が必要(採用コスト高い) |
開発責任者 | 現地開発責任者 |
開発担当者 | |
求人コスト | 難易度によって費用が変わる。面接対応は基本的にサポートなし。 |
開発担当者 | 必要人数とスキル |
運営費・オフィス代 | サービス提供者による |
現地視察など | |
その他パソコン代など |
スタッフ常駐型
特徴
- 小規模には、向かない
- 開発全部任せるならメリット高め
- 担当者負担高い
詳細
ラボ型のデメリットを少なくした方法がこのスタッフ常駐型です。
このスタッフ常駐型は、現場のスタッフと直接連携が取れるため、オフショア開発で起こりやすい現地チームとのすれ違いのデメリットを軽減できます。
しかし、スタッフが常に常駐する必要があり、常駐するスタッフも開発や言語に精通したスタッフでないといけません。
また、常駐スタッフの負担がかなり強いことから、担当者一人だけでは難しく、担当部署を作成する必要があります。
よってこのスタッフ常駐型は、かなり大きな規模の開発を行う事業者にのみ当てはまる方法です。
費用
種類 | 詳細 |
---|---|
御社担当者様 | 開発国で常駐の必要。担当部署を作成する必要あり |
通訳 | 場合によっては必要 |
開発責任者 | 現地開発責任者 |
開発担当者 | |
求人コスト | 難易度によって費用が変わる。面接対応は基本的にサポートなし。 |
開発担当者 | 必要人数とスキル |
運営費・オフィス代 | サービス提供者による |
現地視察など | |
その他パソコン代など |
オンサイト型
特徴
- 担当者の負担少ない
- ブリッジSEが現地開発責任者と連携
- スタンダート型に比べ若干費用高い
詳細
当サービスのオフショア開発.Tokyoでも提供しているオンサイト型オフショア開発です。
ラボ型の通訳の部分を日本のブリッジSEが担当します。
開発ノウハウを持った担当者がサポートを行うため、継続的に開発をサポートすることができます。
そのため、他のタイプに比べ若干費用はかかりますが、確実に費用を減らしながら、開発を進めることができます。
費用
種類 | 詳細 |
---|---|
御社担当者様 | 日本国内で兼任スタッフ |
ブリッジSE | サービスに含まれる |
開発責任者 | 現地開発責任者 |
開発担当者 | |
求人コスト | 難易度によって費用が変わる。面接対応は基本的にサポートなし。 |
開発担当者 | 必要人数とスキル |
運営費・オフィス代 | サービス提供者による。 |
現地視察など | |
その他パソコン代など |
まとめ
このようにオフショア開発にも様々な種類があり、目的や状況によって様々です。
費用については、開発の進め方や必要なエンジニアによって様々なため、一概には言えませんが、日本国内で開発することに比べると、格段に安くなります。
オフショア開発.Tokyoで、まずは一人から依頼できるオフショア開発から始めてみませんか?
お見積もり・資料請求はこちらからお願いします。
お見積もり・資料請求
Comments are closed.