オフショア開発は失敗する確率が高いなんて聞いたことありませんか?
確かに費用などのメリットが高い反面、日本国内で開発する場合と比べて気をつけることがあります。
今回は、日本国内で開発する場合と比べて異なる点と対応策について説明していきます。
目次
国民性の違いを理解する
例えば、オフショア開発.tokyoで開発を行っているベトナムでは、非常にチームや横のつながりを大事にします。
そのため、旅行などイベントも少なくありません。エンジニア同士のつながりを大切にするイベントや行事を増やすと喜ばれます。
反対にエンジニア同士で差があると不満につながるとも少なくありません。
エンジニアを大切にする
これは日本でも同じことが言えるのですが、開発者をただの手足として扱っていては、気持ちよく働いてもらえません。
特に費用を抑えることだけで、何も重要なことを知らさせないことやエンジニアからの意見に耳を傾けないなどエンジニアを大切にしないと関係性は悪くなってしまいます。
エンジニアの早期離職や生産性の低下につながります。
シンプルに、しっかりと伝える
要件定義やドキュメントなどの資料は、シンプルに作成します。
基本的に英語で作成することになりますが、シンプルなテキストを心がけてください。日本人が英語のネイティブでないように、開発エンジニアもネイティブでない場合がほとんどです。
英語のレベルに差があることは避けられません。
誰でもわかるように、シンプルな資料作成を行います。
やり取りはテンプレートで
例えばレビューを行ったり、デザインに質問や意見がある場合はテンプレート文を使用しましょう。
例えば
It’s better to –
– するほうがいい
It’s better to use the code blow.
と言った形のテンプレートを決めておいて、その下にサンプルコードを書けばコミュニケーションを取ることができます。
全ての英語を理解することができなくても、事前に決めておいた英語を使用すれば、入れ違いも減らすことができます。
困った時はブリッジSEへ
それでも問題は起こるものです。困った時は専門のブリッジエンジニアに任せましょう。
サーバーの設定で微妙なニュアンスが伝わらないことやデザインの動作について少し異なったりと開発途中で生じたものについては、ブリッジエンジニアに任せて、後々の大きな問題になること避けてください。
このようなオフショア開発の失敗は事前の準備で回避することができます。
物理的に離れている理由もあって、開発チームとのすれ違いはすぐにはわかりません。
しっかりと予防しておくことが大切です。
しっかりと事前準備を行い、失敗しないオフショア開発のお問い合わせはこちらからお願いします。
お問い合わせ・資料請求
Comments are closed.