オフショア開発では、様々な言語を使用して、コミュニケーションを行うことが少なくありません。
オフショア開発に関わる全てのスタッフが流暢な日本語か英語でコニュニケーションを行うことができれば良いのですが、そのような技術スキルと開発スキルを併せ持った人材を安定して準備することは簡単ではありません。
この記事では、オフショア開発と言語の設定、また言語コニュニケーションの工夫を説明していきます。
目次
言語でオフショア開発の大筋が決まる
オフショア開発を行う時に意思疎通が出来ないチームを作成することは、流石にないでしょう。
日本語や英語もしく英語と現地語の言語を共通語にして、コニュニケーションを行うことになるかと思います。
英語を共通語とした場合
英語を共通語とした場合、エンジニアからデザイナー、コーダーなどコニュニケーションが必要なポジションは技術スキルと英語スキルを併せ持った人材を用意することは、それほど難しくありません。
英語を共通語として設定した場合、東南アジアで物価などを考えると、フィリピンもしくはインドあたりがオフショア開発先としては候補になります。
しかし、英語を共通語に設定する場合にはデメリットもあります。それは、技術スキルと英語スキルを持ったエンジニアは他の国のオフショア開発会社も必要としている人材になるため、報酬が国際的な基準に引き上げられてしまいます。
引き上げられたとしても、物価の差から安価で依頼する事は可能ですが、オフショア開発の最大のメリットの開発費用削減のコストパフォーマンスが悪くなってしまいます。
日本語を共通語とした場合
日本語を共通語に設定することは、あまり考えない選択肢でしょう。オフショア開発で人気の東南アジア諸国で日本語が通じる場所は皆無です。
技術スキルと日本語スキルを併せ持ったエンジニアを用意する事は、現実的に考えて不可能です。
英語と現地語を共通語に設定した場合
この選択肢がメリットが大きく、かつ現実的です。
エンジニアは、主要なポジションのみ英語スキルを必須とし、その他実装エンジニアやコーダーなどは現地語でコニュニケーションを行います。
必要であれば、現地通訳を用意してもいいでしょう。
このようにすることで、エンジニアの雇用コストを抑え、かつコニュニケーションを行うことができます。
ベトナムやタイなどがオフショア開発候補になります。
チーム内コニュニケーションの工夫
開発仕様書は、全てコミュニケーターにお任せ
オフショア開発では、コミュニケーターが翻訳を行います。
そのため、複雑な設計や予定は事前に共有するため、複雑なコニュニケーションを行う状況を少なくします。
自動翻訳ツール
開発を進める途中で、デザインの確認や機能の変更があることも少なくありません。
この場合は開発チーム内で使用するSlackに自動翻訳ツールを追加しています。
このようにする事で、ある程度のコニュニケーションは、手間なく簡単に行うことができます。
質問や解答・指摘の定型文化
オフショア開発では、上流過程は日本のエンジニアが行い、実装の部分をオフショア開発することも少なくありません。
その場合、プログラミングコードの修正やデザインの指摘なども多くなります。
まとめ
このように、オフショア開発では、言語の違いから、国内で開発する場合では必要ない工夫をする必要があります。
また、上記であげた工夫以外にも、言語コニュニケーションによる誤解を減らすためにデザインツールなどを使用し、視覚的に情報を共有する方法も大切です。
スタートアップ向けのオフショア開発は、下記からお問い合わせください。
資料請求・お見積もり
Comments are closed.