コスト削減や求人の難しさからオフショア開発を始める企業は少なくありません。
オフショア開発は、やったことがあるけれど、うまくいかなかった。
このような声を聞いたことはありませんか?
オフショア開発は、開発方法だけでなく、多くの失敗する原因があります。
今回は、オフショア開発が失敗する最大の理由について説明していきます。
目次
オフショア開発は、コミュニケーションが全て
オフショア開発は、コミュニケーションが全てです。
オフショア開発を行なったことがある企業は、社内で開発環境を持っていて、その一部もしくは全てを海外で開発するために、オフショア開発を行います。
つまり、開発のノウハウや知識を少なからず持った企業が、オフショア開発になると失敗するのです。
なぜ失敗するのか?
それはコニュニケーション不足が原因です。
なぜコニュニケーション不足が起こるのか
なぜコニュニケーション不足が起こるのでしょうか?
物理的な距離
そもそも社内で一緒に働いている同僚でさえ良いコミュニケーションを行うことは難しいです。
それが物理的に離れた海外であればさらに難しくなります。
文化の違い
当然文化の違いも影響します。
例えばベトナム人であれば、社内で旅行に行ったりして、同僚とは家族のような付き合いをしたりします。
お互いがよく知り合って、コミュニケーションを取ることで良い仕事環境を作るのです。
物理的に離れていて、さらに精神的な距離も近くない者同士では、意見も言い辛いですよね。
コニュニケーション不足だと何が起こるのか
ではコニュニケーションが不足すると、何が起こるのでしょうか?
仕事に関する意欲が下がります。
多くの企業で始めは上手くかもしれません。しかし時間が経ってくると、どうしても意欲が低下します。
始めることは出来ても、続けることが出来ないのです。
コニュニケーション不足を解消するには?
ではどのようにコミュニケーション不足を解決するのでしょうか?
開発チームの誰かが現地に行くことが最良の解決方法です。
現地で開発を共にしながら、開発者の話を聞いて、意欲が低下しないように対処をします。
対処方法は日本とそれほど変わりません。開発者の希望や不満を聞いて、改善を行います。
現地に行けますか?
では、解決するために現地に常駐社員を派遣しよう!
なんてことが出来る企業は、よほど恵まれた企業です。
多くの企業では、この担当者も出せないことが少なくありません。
また常駐者の代わりも必要です。少なくとも2、3人の対応部署も必要になるでしょう。
現地のサポートを含めたオフショア開発を
このようなオフショア開発でコスト削減を行なったり、人材不足を解決したいけれど、現地の担当者を捻出できない企業のために、オフショア開発.Tokyoでは担当者を含めたオフショア開発を提供しています。
ブリッジSE・PMは、御社担当者と協議しながら開発チームと連携して、開発を進めていきます。
コニュニケーションを取りながら安定して開発を進められます。
また開発者は一人から依頼できますので、始めは一部から任せてみたい企業も安心です。
ぜひ下記からお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求
Comments are closed.